|  | 七尾市役所には・・・ でか山が乗ったポストがある。 
  へぇ~
 
 | 
投稿者「isys-admin」のアーカイブ
でか山トリビアの泉
| 七尾市役所には・・・ | へぇ~ | 
| 青柏祭でか山保存会発行のでか山カレンダーは・・・ | へぇ~ | 
| 昔、府中町のでか山には・・・ | へぇ~ | 
| 鹿島郡井田には・・・ | へぇ~ | 
| 鳥屋町の曳山には・・・ | へぇ~ | 
覚えておきたい 10 フレーズ
●おてまやっさかい (訳:お駄賃をあげるから。)
子供を働かせる時の殺し文句です。
●せかさんといてまー。 (訳:急がせないで下さい。)
仕事がきつい時にはこの一言。
●なーんゆーとらいや、このだら! (訳:何を言ってんだい。この馬鹿!)
ボケた人に突っ込むのには最適です。
●りくつばっかりこねとらんと、しごとせんかい! (訳:言い訳していないで、仕事をしろ!)
部下がなまけていたら使いましょう。
●あほんだら! (訳:この大馬鹿野郎!)
「だら」の最上級格です。
●駅行くがん、どーすりゃいいけ? (訳:駅への道を教えて下さい)
道に迷ったらこの一言。
●ほんねんちゃ (訳:そうなんだよ!)
相づちを打つ時に使いましょう。
●おんどりゃー (訳:このやろう!)
喧嘩をする時のかけ声です。
●ねじねーじー? (訳:ねじがありませんよ?)
七尾弁ジョークのひとつです。
●しましまにしまっしまー (訳:ストライプの模様に変えてはいかが?)
七尾弁ジョークのひとつです。
七尾弁基礎講座「あ-こ」
| あえの風 | 春から夏に東から吹く風 | 
| あぐるしい | 落着きがない | 
| あせない | 落着きがない | 
| あたる | もらう | 
| あったらい | もったいない | 
| あばえる | 甘える | 
| あへない | はずかしい | 
| あらみち | 誰も踏みしめてない雪道 | 
| あんか(あんちゃん・あんさま) | 長男 | 
| いさどい | 意気がっている | 
| いじくらしい(いじっかしい) | うるさい | 
| いしな | 石 | 
| いたむ | 壊れる | 
| いちがいもん | 頑固な人 | 
| いっちぇん | ご飯一膳 | 
| いっちょまえ | 一人前 | 
| いものこ | 里芋 | 
| いろう、いらう | さわる、いじる | 
| うしなける | 無くなる | 
| えばる | 威張る | 
| えんぞ | どぶ・溝・下水 | 
| おーどな | 大袈裟な・おおざっぱな | 
| おいや、おいね | そうです。(肯定の返事) | 
| おぞい | 壊れている。粗悪な | 
| おとろしい | 恐ろしい・恐い | 
| おつけ | 味噌汁 | 
| おじ(おっさま) | 次男 | 
| おてま | 子供にやる駄賃 | 
| おま | おまえ | 
| おもしい | 面白い | 
| おる | 居る | 
| おぼたい | 重い | 
| かさだか | 大袈裟 | 
| かたい | 行儀が良い | 
| かたがる | 傾く | 
| かたす | 片付ける | 
| かちゃかちゃ | 乱雑な様子 | 
| かちなぐる | ゲンコツで殴る、力一杯殴る | 
| かづく | 背負う | 
| かっつく | ぶつかる | 
| がっつく | 慌てて食事をする | 
| かってくる | 借りてくる | 
| がっぱになる | 一生懸命になる | 
| かやる | ひっくり返る | 
| からつ | 陶器・茶碗 | 
| かる | 散髪する (あたまかってくる) | 
| がわ | 大袈裟 | 
| きかん | 気の強い | 
| きっつい | 元気な、強い | 
| ぎびす | かかと | 
| ぎゃっと | かえる | 
| きのどくな | 恐縮です・ありがとう | 
| ぎんた | 海の魚。エサが無くても釣れる。 | 
| くだらん | くだらない、面白くない | 
| くどい | しつこい | 
| くどい | 味が濃い | 
| けったくそわるい | 気分が悪い | 
| けなるい | 羨ましい | 
| げべ、げっと | 最下位 (どべ) | 
| こけ | きのこ | 
| こしらえる | 調理する、つくる | 
| こすい | ずるい | 
| こそがしい | くすぐったい | 
| こそばい | くすぐったい | 
| こっしゃく | こしらえる、つくる。 | 
| ごっつぉ | ご馳走 | 
| こっぱおじ | 三男 | 
| ごねる | 屁理屈で誤魔化す | 
| こべんたま | あたま(額?) | 
| ごぼる | 雪にはまる | 
| こわす | 両替する | 
| こんか | ぬか | 
| ごんぼ | ごぼう | 
七尾弁基礎講座「さ-と」
| ざい、ざいご | 田舎 | 
| さらいつける | 放りやる、まとめて投げ付ける | 
| ざりんこ、ざんこ | ザリガニ | 
| さんでく | もっていく | 
| さんにょ | 計画、計算 | 
| じぇんじぇん | お金 | 
| しったくさい | 意気がっている | 
| しかたもない、しかたむない | どうしようもない、ダメな様子 | 
| しなしなーと | のんびりと・ゆっくりと | 
| しなびる | 水気が無くなる | 
| しみる | 凍る | 
| じゃあま | 妻 | 
| しゃべる | 話す | 
| しゃべり口 | 良く話す人 | 
| じゃまない | 大丈夫 | 
| しょう | 背負う | 
| しょむない | 味がうすい | 
| ずる | 移動する。 | 
| ずらかす | 移動させる。 | 
| せど | 裏庭 | 
| せわしない | 忙しい・慌ただしい | 
| そくさい | 元気 | 
| たいそい | 疲れた・病気になった | 
| だいそーどー | 大変な事態 | 
| だだくさ | 整頓されていない、いいかげん | 
| たちまい | 増築 | 
| だちゃかん(だちかん) | だめ | 
| たってく | 飛んでいく | 
| たのんこっちゃ | お願いします | 
| だら | (親しみをもっての)あほ・馬鹿 | 
| だらの三杯汁 | 遠慮の無い大食らい | 
| だらぶち | だらを、もっと優しく、親しみをもって言うときに使う | 
| たんたるき | つらら | 
| たんない | 問題ない、大丈夫 | 
| ちったい | 冷い | 
| ちびたい | 冷い | 
| ちみたい | 冷い | 
| ちゃべ | おしゃべり好きな人 | 
| ちゃわんたたき | 四男以降 | 
| ちょっぱい | (喧嘩などに)弱い | 
| ちょっぱづく | うずくまる | 
| ちょろまかす | 誤魔化す | 
| ちみる | つねる | 
| ちょっこり、ちょっこし | 少し | 
| ちんとする | 動かずに居る | 
| つっかけ | サンダル | 
| つばき | 唾 | 
| つんだる | 一緒に行動する | 
| つんぼ | 耳が聴こえない | 
| でかい | 大きい | 
| てきない | たいそいとほぼ同じ意味だが、年配者が多く使う | 
| てったい | 手伝い | 
| でんきのたま | 電球 | 
| とーに | ずっと昔に・とっくに | 
| とっち | 他人 | 
| ととのわんこと | 取るに足らないこと・つまらないこと | 
| どぶ、どぶそ | 側溝 | 
| どべ | 最下位 | 
七尾弁基礎講座「な-ん」
| ながし | 台所 | 
| なすび | 茄子 | 
| なんば | 唐辛子 | 
| ねまる(にまる) | 座る | 
| ねんね | あかちゃん | 
| はいだるい | 身体が重い、疲れている、つまらない(和倉方面?) | 
| はかいく | はかどる | 
| はがしい | 苛立つ。 | 
| はしかい | 頭がいい | 
| ばっかい | 世話 | 
| はったおす | 張り倒す | 
| はっちゃんこ | 落着きの無い人(鹿島方面?) | 
| はしかい | 賢い | 
| はしかい | かゆい | 
| ばっかいならん | 手におえない | 
| ひとちゃんばち | どんぶりのような大きい器の一杯 | 
| ひねくらしい | 大人びた | 
| ひらう | 拾う | 
| ひんま | 昼、正午 | 
| ぶりおこし | 秋から冬にかけての雷 | 
| へしない | 待っていられない | 
| べと | 内蔵 | 
| ぼーぼ | 魚 | 
| ほかす、ほーかす | 捨てる | 
| ほじる、ほじくる | 穴を掘る | 
| ぼっとい | 壊れている、古い | 
| ぼっとくそ | ボロボロな様子 | 
| ほーる | 捨てる | 
| ほんねん | そうなんだよ (ほんねんちゃ) | 
| ぼんぼする | 背負う | 
| またにする | 次回に持ち越す | 
| まます | 直す・弁償する | 
| まんで | とても・大変 | 
| みてくれ | 体面、体裁、外見 | 
| めぶし | 梅干し | 
| ものい | 疲れていること | 
| やいと | お灸 | 
| やうち | 親戚 | 
| やねこい | しつこい | 
| やんちゃこき | 暴れん坊な子供 | 
| やんばい | 良い塩梅 | 
| ゆきすかし | 除雪作業 | 
| ゆんべ | 昨晩 | 
| よー、よう | しょっちゅう、頻度が高い様子 | 
| よかげん | いいかげん | 
| よさり | 夕方 | 
| よそ | 外、他人の家 | 
| よばれる | ご馳走になる、招待される | 
| よぼる | 呼ぶ | 
| よわる | 困る | 
| よんべ | 昨晩 | 
| らっちゃ | ~達 (おまえらっちゃ、わらっちゃ) | 
| りくつな | 便利な | 
| わなる | 怒鳴る | 
| わらっちゃ | おまえたち | 
| われ | おまえ | 
大きやり

道中唄

印鑰神社(曳込)

魚町曳出し唄



